
ー 開催にあたって ー
未来を創ることを他人事にせず”主体者”として取り組んでいる日本製造業の経営層やビジネスリーダーが多くいます。そのような方々が互いにつながり共創してこそ、今ある多くの社会的課題が解決され、こどもたちに誇れる未来を創ることができると我々は考えております。それを少しでも推進することに貢献しようと株式会社ワイ・ディ・シーが2021年に立ち上げたのが「Collaborative DX」というメディアです。
そしてこの度、「Collaborative DX」の会員向け経営サロンが主催する「製造業 経営者・ビジネスリーダー勉強会」の第14回目を開催いたします。本勉強会は会員以外の方も参加できるオープンな勉強会となります。
14回目の開催となる今回は、埼玉大学 経済経営系大学院 教授 宇田川 元一先生をお招きし、ご講演いただきます。
本勉強会ではこれまで、グローバル含めた外部環境の変化を取り上げながら、日本製造業の取り組むべき変革の意義、そして変革対象の一つとして組織変革を取り上げてまいりました。これらを踏まえ、企業の変革が停滞する根本原因、それは過去の成功が思考力を奪う「構造的無能化」の罠です。本講演では、この罠から脱却し、変革を成功に導くための実践的な手法を解説します。鍵となるのは、当事者による「対話」と、変革を後押しする「経営のファシリテーション」。明日から現場で使えるヒントをもとに、社員が主役の組織づくりについて宇田川先生よりお話を伺ってまいります。
その後、本勉強会の顧問として協力いただいております、東京大学大学院 経済学研究科附属 経営教育研究センター 特任教授ならびに埼玉大学 教授でもある朴英元先生も加わり、総合討論を行います。
総合討論ではご参加いただいている方々からもご質問やご意見をいただく機会を作り、より多くの方のご意見を聞ける場にしたいと考えております。
なお、本勉強会はリアル会場での開催となります。
先生方のお話を間近でご聴講いただいた後、直接ご質問いただけるお時間も設けております。ぜひご参加ください。
フューチャーアーティザン株式会社
Collaborative DX 編集部
ー 開 催 概 要 ー
【 タイトル 】
Collaborative DX経営サロン 第13回 製造業 経営者・ビジネスリーダー勉強会
なぜ、あなたの会社の変革はすすまないのか?
~「企業変革のジレンマ」の著者が解き明かす、その構造的要因と打開策~
【 開催日 】
2025年11月11日(火)
【 プログラム 】
15:00~15:10 開会のご挨拶
15:10~16:10 特別講演
「なぜ優良な製造業が「緩慢な衰退」に陥るのか?~「構造的無能化」からの脱却~」
埼玉大学 経済経営系大学院 教授 宇田川 元一氏
16:10~16:20 休憩
16:20~17:20 総合討論
「日本製造業に必要な企業変革と経営者・ビジネスリーダーの役割」
<パネリスト>
埼玉大学 経済経営系大学院 教授 宇田川 元一氏
東京大学大学院 経済学研究科附属 経営教育研究センター 特任教授
埼玉大学 人文社会科学研究科 教授 朴 英元 氏
フューチャーアーティザン株式会社 代表取締役社長 田中 剛
17:20~17:30 閉会のご挨拶
17:30~18:30 懇親会
【 特別講演 】
宇田川 元一(うだがわ もとかず)
埼玉大学 経済経営系大学院 教授
略歴

1977年生まれ。専門は経営戦略論・組織論。早稲田大学助手、長崎大学准教授、西南学院大学准教授を経て、2016年より埼玉大学経済経営系大学院准教授、2025年より同教授。企業変革、イノベーション推進の研究を行うほか、大手企業やスタートアップ企業の企業変革アドバイザーも務める。
コレスポンデンス主宰。
主な著書に
『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)
『組織が変わる──行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法2 on 2』(ダイヤモンド社)
『企業変革のジレンマーー「構造的無能化」はなぜ起きるのか』(日本経済新聞出版)
がある。
2007年度経営 学史学会賞(論文部門奨励賞)、日本の人事部「HR アワード2020」書籍部門最優秀賞受賞(『他者と働く』)。
2025年 TOPPOINT大賞(24年下半期 第41回)受賞。
【 参加対象者 】
製造業の経営層、ビジネスリーダー、またはDXなど社内改革に参加されている方
※製造業以外の企業の方、特に弊社と同業の方は参加のご希望に添えかねますのでご了承ください。
【 開催形式 】
会場開催
【 会場 】
ThinkPark Tower 9階(JR 大崎駅 徒歩2分)
〒141-6090 東京都品川区大崎2-1-1
https://www.thinkpark.jp/access/index.html
【 申込締切 】
2025年11月06日(木) 17時まで
【 参加費 】
無料
【 お申し込み 】
事前登録制となります。以下よりお申し込みください。
※本サイトを運営するフューチャーアーティザン株式会社(https://www.future-artisan.co.jp)のお申し込みサイトが開きます。
【 お申し込みにあたっての注意事項 】
・タイトルおよび講演内容は予告なく変更となる場合がございます。予めご容赦ください。
関連記事
【特別対談】EU ドイツのIndustry4 0の現在地と日本製造業が取り組むべきDXのNEXT ACTION
- 動画 2025年3月19日
- Collaborative DX 編集部
この記事について
お問い合わせはこちらから
お問い合わせ