新卒以来、リクルートや採用系スタートアップの役員としてのご経験から、ご自身の「志」の下に社会に変革をもたらす経営者・リーダーをプロデュースする経営者JPを創業された株式会社 経営者JPの代表取締役社長・CEO 井上和幸様に、今の製造業が直面する課題を解決するリーダー人材・組織づくりについてお話を伺いました。
本連載記事の最終回となる今回は、経営者・リーダーである皆さまに井上様からメッセージをいただきました。志のある方とつながることでイノベーションが起こる――まさに、私たちCollaborative DXの「志」とつながるお話です。
1. 社内外で意見を交わすメリット
最後にこれまでのお話を総括されまして、日本の製造業はこれから国際競争力を上げ、自分たちがゲームチェンジャーになっていくことを目指すときに、経営者やリーダーの方たちは何をすべきか。また、最後に井上様からメッセージもありましたらお願いします。
製造業、特に一定以上の規模のメーカーですと、今回何度か話題となったゲームチェンジのような構想をお持ちの経営者の方はいらっしゃると思います。それはぜひ自信を持って仕掛けていただきたいです。
また以前スタートアップの方ともお話ししたのですが、ゲームチェンジを仕掛けるときは自分たちだけでやらないことも大事になることが多いそうです。
普段は競合かもしれないけれど、次のデファクト、基準を作るという意味ではある意味で結託して仕掛けることもありますよね。基準を決めていくときには連合や団体ができますが、ああいう動きをもっと日本から発信できると良いですよね。
誰に聞いても、日本のポテンシャリティはすごいと、そして海外の人からも、良いものを持っているのになぜ活かさないのだろうといわれます。やはり経営クラスでいうと、ゲームチェンジまでいかなくてもゲームメークしていくところで、もっとダイナミックにやっちゃっていいんじゃないかな、というのは非常に感じますかね。
自社に閉じこもって自社を変えるだけではなくて、業界を変えるとか、社会を変える、そのために外の人たちと協力し合う、ということですね。
もっと小ざかしく言えば、結託して勝ちに行く、といった感じは大事なのでしょうね(笑)。そういったことをやるためには、リーダーの方はもう少し、何をしたいかという「志」の部分を発信していかないといけないと思います。
これとは別にもう一つ、現場や中間管理職など幹部人材の方々に、いろいろな課題意識や思いがたまっていることは多いと思います。
それに対して、経営者の立場では煩わしく感じることもあるかもしれませんが、そうではなくて良いネタももらえるわけだから吸い上げる、ということは経営者の方にやっていただけるといいと思います。これは吸い上げたもん勝ちだと思いますよ。
ネガティブなことや課題感、耳の痛いことも聞いて引き上げて、自身の経営方針にしてしまえばいいと思いますね。そういうところをもっと活かせたら、社内にも良いネタが結構あるのではないでしょうか。
2. 新しい人・情報とつながることでイノベーションが生まれる
自分で考えるだけではなくて、社内の若手の方はもちろんですが、志のある外の方たちとつながったり考え方を取り入れたり、というのを進めていかないといけない、というお話が先ほどありました。
この考えは私たちも同じで、そういう思いからCollaborative DXを運営しています。
ここでは、これまでやったことの発表だけではなくて、これからやること、目指したいことを発表しながら、思いを同じくする人たちにつながってほしいということなのですが、貴社でも同じように取り組まれていますよね。
そうですね、やはり業界の中で自社ではない人たちとのつながりも大きな意味があると思いますし、同業以外の接点も結構大事だと思いますね。
弊社でも、リニューアル直後にコロナ禍となって現在休止中ですが、経営講座を開催していました。10数人限定で、経営者同士でディスカッションしていただきながら戦略を作っていただく独自プログラムですが、これが結構評判でしたね。
メディカル系の超大手企業の役員の方がいたり、スタートアップの社長がいたり、レガシーな業界の独立系中堅中小企業の経営者がいたり。意図的に多業種の受講生を集めていました。むしろ同じ業界の方がいらっしゃる際は、期をずらして受講いただく感じです。若い方からシニアの方、また現業系の方がいればテック系の方もいる、といった感じの場を意図的に作っていました。そうすると、DXリーダーの組織論でお話しした「組み合わせ」のような、外の方が見ると気付くことがあるじゃないか、ということが実際に頻繁に起きていました。この講座に参加して良かったこととして1番目・2番目に、こうしたことが挙げられていましたね。
お互いにアドバイスし合うことで、自身の持っている知識とか経験だけで描くのではなくて、他の方の力を借りて描く、とでもいうのでしょうか。言われてみればそうだな、確かにどうしてうちの業界はこういうやり方をしているのだろう、という気付きもありますし、逆に自身の力をアウトプットすることもできます。その両方を経ることで気が付くことは、よくあると思います。
普段、慣れ親しんだ領域の中で、慣れ親しんだやり方でやって、そこには良いこともある一方で無駄もあります。下手をすると、例えばそれが鈍行電車に乗っているようなもので、気が付くと特急がたくさん走るようになっていて周りはみんなそれに乗っている…といったことが、ちょっとしたことでもよくありますよね。
今後コロナ禍による規制が緩和されていくこともあり、いずれこの少人数のオフサイト講座も復活させていきたいと考えております。ただこの講座はちょっと濃すぎるぐらいの場ですので(笑)、同じことをより広く、コンテンツとしていろいろな業種・業態の経営者やリーダーの方のお話を、KEIEISHA TERRACEという場で紹介しております。
自身とは関係ないビジネスをやっていらっしゃる方の話の中からも、いろいろと得られるものは多いと思います。こうした場を、メディアとしてもそうですし、リアルな場としても提供し、さらに広げていきたいと思っています。
今までのビジネスでお付き合いのある関係者だけではなく、全く異なる産業などいろいろな方たちと出会ってつながって、学び続けていく素養のある方が、これからの経営者・リーダーとして伸びていく方なのでしょうね。
どんどんつながっていく、というのは、やったもん勝ちな気がしますね。これからはそのようなことに素養のある経営者やリーダーの方々が学びを習慣化して変革をされていくと思います。
イノベーションと聞いて0から1を生み出すような、これまでなかったものを思いつくことのように考える人もいるかと思いますが、そうではありませんよね。シュンペーターから始まった定義で、イノベーションというのは別にそうではなくて、こちら側にあったものと、あちら側にあって結びついていなかったものをくっつけることがイノベーションだ、という話があります。
普段自身が見ているところの外に既に存在している新しいものがいっぱいあって、優秀な経営者やリーダーの方はそうした情報を持ってきていると思いますね。例えば社長が自社で何かを新しくやってみようとするのは、たまたまその方が別のところへ行ったときに違う産業でのやり方を見て、面白いな、それを自社に持ってきたらどうなるのだろう、といったところから始めるのがほとんどだと思います。
そうすると社外の知的資産や外部の人的資産である方々ともつながって、それを活かすところの力が非常に重要になってくるのですね。
そうですね。見えているものだけではない、情報や人脈とかに触れて、自分たちの中だけではあまり目にしないものをもってこられるか、というのが勝負なのではないか、という気がします。
日本製造業の経営者・リーダー層の方々には、ぜひ積極的に社外にいるさまざまな産業・企業の志ある方々とつながり、対話し、新しい未来を創る仲間づくり、新しいことを始めるということに自信をもって挑戦し続けて欲しいと思います。
公開済
第1回「リーダー人材・組織づくりのプロフェッショナルに聞く、現在の製造業の人材動向」
第2回「大手vs中小企業、国内vs海外市場...日本製造業の課題とは?」
第3回「DXは一人にして成らず~社内人材の活用と経営陣の意識改革~」
これより先は会員限定コンテンツです。
関連記事
専門性が高い製品のオンライン製品探し&検討を支援、潜在顧客を囲い込む株式会社ワイ・ディ・シーが製造業向けSaaS 「Fleacia Product Selector」のサービス提供開始
- ニュース 2022年9月20日
- 株式会社ワイ・ディ・シー 共動創発事業本部
この記事について
お問い合わせはこちらから
お問い合わせ